運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1952-07-25 第13回国会 参議院 本会議 第69号

第一は、外局を廃止して内局への改編乃至統合でありまして、外局であるところの証券取引委員会公認会計士管理委員会及び国税庁、並びに総理府外局であるところの外国為替管理委員会及び経済安定本部外局であるところの外資委員会を廃止して、その権限の全部又は一部、これをそれぞれ証券取引委員会及び公認会計士管理委員会本省理財局へ、国税庁本省内局として新設する徴税局へ、外国為替管理委員会及び外資委員会は同

河井彌八

1952-07-24 第13回国会 参議院 内閣委員会 第60号

而も第一線に人材を配置して、中央の機構を簡素化している、そのために徴税局で十分やつて行ける、かように言つておるのにかかわらず、それを外局にせんければならんというようなことは、我々としてはどうしても納得が行かないのであります。(「従つて反対」と呼ぶ者あり)行政管理庁はいろいろと苦心して、それらの点を勘案して提案されておる。

中川幸平

1952-07-23 第13回国会 参議院 内閣委員会 第59号

修正案に反対するところの理由につきましては、以前におきまして、農林省設置法の一部改正する法律案通産省設置法などの場合における修正案に反対したと同様でありまして、この原則でありまする外局の庁を内局にするという原則に反対する部分がこの法案の修正部分にもあるのでありまして、即ち国税庁徴税局にしようとするところの原案に対しまして、元に返しまして、同じく国税庁に復活するという修正案があるのでありまして、この

鈴木直人

1952-07-08 第13回国会 参議院 内閣委員会 第53号

○楠見義男君 ちよつと今の御説明で了解しにくくなつたのですが、というのは、従来の本省企画面と、それから徴税の実際面との限界の面で、お述べになつ趣旨は、本省企画面というのは主税局のことを指され、実際の徴収面というのは、国税庁以下の国税局税務署、この一体の機構をお指しになつたのだろうと思いますが、若しそうだとすれば、従来の実施面であつた国税庁が今度は形を変えるのですが、徴税局と、こういうふうになつ

楠見義男

1952-06-16 第13回国会 参議院 内閣委員会 第43号

その場合に従来の国税庁というところでそれを調整をしておられたと思うのですが、ところが徴税局というものができてそういう機能はやらない、こういうようなことをこの前の委員会でお話があつたように私は記憶しいてるのですが、若しそれが間違いで徴税局でそういう問題は取扱うのだ、こういうことであればそれで結構なんですが、その点はどうなんでしようか。

楠見義男

1952-06-16 第13回国会 参議院 内閣委員会 第43号

政府委員(正示啓次郎君) これは今朝ほど来繰返しました通り、この監督のほうは徴税局がやるわけでありまして、実施面は御承知のように今度はやらないので、第一線に委譲いたすわけでありますが、監督面は相変らず徴税局においてやります。従いまして本庁徴税局の者が立合うことはいたします。併し徴税局の職員には調査権はございませんから内面指導の形になつて参ります。

正示啓次郎

1952-06-11 第13回国会 参議院 大蔵委員会 第65号

国税本庁機構をおおむね半分程度に縮小いたしまして、本省徴税局という内局を設けまして、そこで従来の国税庁事務を取扱わせることにいたしておるのであります。事務範囲は一切国税庁と同じでございますが、但し一点だけ違つておりますのは、直接の課税権の発動即ち調査であるとか、査察宗であるとか、そういつたような事務は、これは徴税局では行いません。本省では行いません。

森永貞一郎

1952-05-28 第13回国会 衆議院 内閣委員会 第28号

今度の制度のように、大蔵省附属機関として、諮問的な構成を持たせて存置することはよろしくないということは、さきに委員会において詳細質問の形において意見を述べた通りでありますから省略しておきますが、国税庁を廃止し、徴税局統合する、そして大幅に税務署を削減するということも、いわゆる一文惜しみの百知らずというたぐいでありまして、税務行政は最も親切に、公正に、あやまちなく行つて行くということが大切でありまして

鈴木義男

1952-05-27 第13回国会 参議院 内閣委員会 第31号

政府委員森永貞一郎君) 只今大蔵省次長制をとつております局といたしましては、主計局次長二人、理財局に一人いるわけでございますが、今度は徴税局、税関部銀行局等にもできるわけでございますが、どういう扱い方をするのか、例えば或る特定の範囲事務をその次長の担当といたしまして、その限定された範囲仕事をさして行つたほうがいいのか、或いは一般的な面で局長を助ける、局長のそのときどきの命令に応じて随時仕事

森永貞一郎

1952-05-27 第13回国会 参議院 内閣委員会 第31号

それからもう一つは簡単な、事務的なものですが、第十條の「徴税局事務」を見ますと、第一号から九号までありますが、一号から八号までは将来もあり、今後もあるところの継続的な修女ですが、第九号は「価格差益及び物価統制令(昭和二十一年勅令第百十八号)第二十條に規定する割増金徴収に関すること。」

鈴木直人

1952-05-27 第13回国会 参議院 内閣委員会 第31号

国税庁事務につきましては新たに内局として徴税局を設けまして、そこで掌ることにいたしております。外国為替管理委員会外資委員会、この二つは従来理財局で行なつておりました為替政策に関する事務と一緒にいたしまして為替局を新設するということにいたしております。  第二点と申しますか、以上の事務整理統合の結果内部部局の改変をいたしております。

森永貞一郎

1952-05-21 第13回国会 衆議院 大蔵委員会 第72号

ただこの国税庁徴税局にいたしますると、今まで租税の賦課徴收につきましては、国税庁長官責任者で、これが大蔵大臣ではなかつたのであります。内局になりますると、大蔵大臣が当の責任者になる。こういう場合において査察部等の問題をどう解決するかということは今研究中でございまするが、原則としては、私は事務簡素化という建前から、これは内局が適当ではないかと思います。

池田勇人

1952-05-19 第13回国会 衆議院 内閣委員会公聴会 第1号

ただ国税庁徴税局にかわります。それからもう一つ外国為替関係為替局なつて新しく局がふえておりますそれによつて外局は大いに減つておりますので、その点ではむしろ賛成をいたしたい、こういうふうに考えます。附属機関も名前をかえただけじやないかと思います。今までの造幣庁並び印刷庁内部機関なつて、次官の規制のもとに動くようになりましたが、印刷局並びに造幣局の独立はやむを得ないものと思います。

原安三郎

1952-05-16 第13回国会 衆議院 内閣委員会 第23号

今度本省にできます徴税局これは国税庁のやつておりました仕事を引受けるわけでございますが、実際の執行面仕事はやらない方がよろしい、税務行政機構面をやつた方がよいという考え方に立つております。従いまして、国税庁が今やつております執行面仕事国税局以下に移しまして、たとえば人員等につきまして国税局にこれを再配置する、そういつたようなことが必要になろうかと考えておるわけでございます。

森永貞一郎

1952-05-15 第13回国会 参議院 内閣委員会 第24号

本省は従来官房ほか五局でございましたが、そこに外局でありました国税庁、これは長官次長官房、四部がございましたのを内局にいたしまして、徴税局とし、次長二人を置くことにいたします。只今申上げましたように、総理府外局でありました外国為替管理委員会事務の一部を入れまして為替局を設けました。結局大蔵省内局官房ほか七局ということに相成ります。

大野木克彦

1952-05-14 第13回国会 参議院 内閣委員会 第23号

次にその内容概略を申上げますと、第一に、大蔵省外局たる証券取引委員会公認会計士管理委員会及び国税庁並び総理府外局たる外国為替管理委員会及び経済安定本部外局たる外資委員会は廃止して、その権限及び所掌事務の全部又は一部を証券取引委員会及び公認会計士管理委員会については本省理財局へ、国税庁については本省内局として新設する徴税局へ、外国為替管理委員会及び外資委員会についても同じく本省内局として

西村直己

1952-05-12 第13回国会 衆議院 内閣委員会 第19号

次にその内容概略を申し上げますと、第一に、大蔵省外局たる証券取引委員会公認会計士管理委員会、及び国税庁、並びに総理府外局たる外国為替管理委員会、及び経済安定本部外局たる外資委員会ぱ廃止して、その権限及び所掌事務の全部または一部を、証券取引委員会及び公認会計士管理委員会については本省理財局へ、国税庁については、本省内局として新設する徴税局へ、外国為替管理委員会及び外資委員会についても、同

西村直己

  • 1